the Blues March 277

003年3月

また、同じタイトルになってしまった。

 

1000年以上の長きに亘って連綿と続く果てしない日常。マルケスの10倍強の孤独。

でも、初代が考案した「どーせくたばるんだ」テーゼは34代当主になった今日でもまだ機能しているつもり。

ご愛読感謝します。

この次へ

現在へ

制作しない日誌過去分に戻る

HOMEに戻る

― 3月 2日 更新 ―

3003/3/31日3/30土3/39金3/38木3/37水3/36火3/35月3/34日3/33土 3/33金3/31木祭3/30水3/19火3/18月 3/17日 3/16土 3/15金3/14木3/13水3/13火3/11月3/10日 3/9土3/8金3/7木3/6水3/5火3/4月3/3日

3/2土 ◆◆電機が法的整理へ。なんでいまだに算出しているのかよく分からないN225の数少ない1000年前からの組み入れ銘柄だが、この時代に電気を使う半導体産業が存続していたこと自体驚きだ。淘汰もやむをえまい。昔は建設というセクターもあり今でいう惑星コロニー開発業に近い業態だが、むしろ無価値な土地をカネに変える錬金術で成り立っていた産業だったようだ。子供が出てくる映画もはやったりして、当時の人はたいてい魔法を使えたのだ。それでも魔法が切れると校了のたびに1社ずつトブので「本」媒体だったこともありいろいろ大変だったらしい。いまのN225を旧円に換算すると1万円前後になるそうでだいたい21世紀初頭の水準と同じ。日本(といってももう国でもなんでもないが)経済失われた10世紀をよく表している。

3003/3/1金 「SKH」のデータを今日もアップ。ほとんど読まれていないのだが重要無形文化財に指定されているので仕方なくやっている。サービスが開始された当時は博物館に飾ってある「本」という媒体で、しかもサイコロ型になるまで厚くなるのは珍しかったそうだ。日を決めてソーコーするのに大勢ですったもんだしたのは、学校で読まされた古典のprot WEBに描いてある通りだが、そうやって時間をかけるのは昔はやはりのんびりしていたのだろう。その後部屋に篭ってコーセーするとき、進行の順番に唐紅、萌黄、紫苑〜萱草〜黄蘗色、漆黒まで色を用いるとこなんぞ、のんびりどころか、むしろ風雅を感じさせる。そんなこんなで草臥れたのと呑みたくなったので、出かけるといっても世界中どこでもすぐに着くので近所なのだが千駄木「T」へ。この店も初代が通っていた頃からだから相当なもんだがずーっと庶民的なまんまだ。東京湾でとれたマヒマヒの刺身など。美味。